科学
英国の大学インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL) は25日、新型コロナウイルスの抗体に関する調査結果を公表した。 米国ファイザー社製の新型コロナワクチンを2回接種した人のうち、91%に抗体が確認された。30歳未満では100%、80歳以上では88%だった。 米…
名古屋大学の木下俊則教授らの研究グループは、イネの収量を30%以上増加させることに成功した。 1つの遺伝子の発現を高めることにより、「気孔開口」と「根からの養分吸収促進」を同時に高める技術だという。 発現(遺伝子発現):遺伝子の情報を元に目的の…
ベイルート港爆発事故が、核兵器を除けば、人類が引き起こした爆発の中で最大級だったことが分かった。 北海道大学の日置幸介(へき よしゆき)教授らの研究グループが解析。英国の科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に論文が掲載された。 www.youtub…
岩手大学の宮崎雅雄教授らの研究グループは、ネコのマタタビ反応は蚊が嫌がる成分を体につける行動であることを解明した。 300年来の謎が解けた。 マタタビ反応とは、ネコがマタタビを嗅ぐと体を擦り付け転がる反応である。300年以上前に出版された貝原益軒…
筑波大学医学医療系の藤田諒助教らの研究グループは、骨格筋幹細胞(筋肉の幹細胞)が増幅する仕組みの一端を解明した。 一般的に「eIF2α」という分子のリン酸化は、タンパク質翻訳(タンパク質を合成する反応)を抑制する。 しかし、「TACC3」という分子で…
東京大学医科学研究所の中西真教授らの研究グループは、「GLS1阻害剤」という薬で老化細胞を選択的に除去することに成功した。 老齢マウスに投与した結果、様々な臓器や組織で老化細胞が除去され、加齢現象や病気の改善がみられた。 マウス線維芽細胞、左側…
米国で21日、同国バイオ企業「モデルナ」が開発した新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まった。 同国初接種はコネティカット州の病院で、医療従事者らを対象に行われた。その様子は生中継された。 米国での新型コロナワクチン実用化は、同国製薬大手…
横浜国立大学の水野洋輔准教授らの研究グループは、光ファイバーを用いた超高感度な磁界計測に成功した。 従来法より、数百倍小さい磁界(地磁気に相当)の検出が可能だという。 光ファイバー、出典:Wikipedia 光ファイバーとは、石英ガラスやプラスチック…
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星「リュウグウ」の試料採取に成功した。 同探査機が地球に持ち帰ったカプセル内に、リュウグウの黒い砂が入っていた。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が14日、発表した。 小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったカブ…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、小惑星探査機「はやぶさ2」から分離されたカプセルをオーストラリア南部の砂漠で回収したと発表した。 カプセルには、小惑星「リュウグウ」で採取した試料(砂や石など)が入っているとみられる。 小惑星探査機「はやぶ…
東芝、高輝度光科学研究センター(JASRI)、東北大学の研究グループは、ハードディスクドライブ(HDD)用書き込みヘッドの磁化の挙動を「100億分の1秒」の精度で画像化することに成功した。 世界初。 分解されたHDD、出典:Wikipedia ハードディスクドライブ…
東京都市大学の宮地英生教授らの研究グループは、ヒトの目が1,000分の8秒の変化を認識できることを発見した。 コンピュータゲームを用いて、身体・知的能力を競う「eスポーツ」(エレクトロニック・スポーツ)による実験でわかった。 周波数によってモニター…
慶應義塾大学や滋賀医科大学などの研究グループは、サルに子宮移植をし、出産させることに成功した。 ヒト以外の霊長類では世界初。 研究グループは国内初となるヒトでの子宮移植を目指すという。 サルでの子宮移植のイメージ、 慶應義塾大学提供 研究グルー…
米国の製薬企業モデルナは16日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンの治験で、有効性は94.5%だったと発表した。 数週間以内に米国食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請する。 新型コロナウイルスのワクチンで効果が示されたのは、米国のファイザーに…
米国の製薬大手「ファイザー」は9日、新型コロナウイルスワクチン候補の治験で90%以上の予防効果が確認されたと発表した。 同ワクチン候補は、ドイツのバイオ医薬ベンチャー「ビオンテック」との共同開発。 今月中にも、米国食品医薬品局(FDA)に緊急使用許…
米国航空宇宙局(NASA)は 26日、月面の「太陽光が当たる場所」に水が存在することを初めて確認したと発表した。 月に水が存在することは既に確認されていたが、太陽光の当たらない場所のみだった。 NASAによると、水は月面全体に分布している可能性があると…
九州大学理学部4年生の金谷啓之さん(研究当時)らの研究グループは、脳のない動物「ヒドラ」が眠ることを発見した。 睡眠とは、定期的に繰り返す、意識を失う生理現象を指す言葉である。 哺乳類をはじめ、爬虫類や両生類、魚類、昆虫などの多くの生物種で…
東北大学と島津製作所は16日、自然に吐く息(呼気)をサンプル(試料)とする新型コロナウイルス検査法の開発に成功したと発表した。 試料採取には専用の機器を使い、時間は5分ほど。被験者自身で採取可能。 同研究は、令和 2 年度文部科学省1次補正予算…
北海道大学、ボストン小児病院、ハーバード大学の共同研究グループは、新型コロナウイルスの感染について、遺伝子には地域・民族による差がないことを解明した。 感染に関わる7つのタンパク質の遺伝子を、地域・民族ごとに調べ、感染初期には機能的な差異が…
東北大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の共同研究グループは、遺伝子ノックアウトマウスの宇宙滞在生存帰還実験に世界で初めて成功した。 帰還したマウスを解析した結果、以下の2点を発見した。 宇宙長期滞在は加齢変化を加速させる 転写因子「Nrf2」は、…
慶應義塾大学の柚﨑通介(ゆざき・みちすけ)教授らの研究グループは、途切れた神経回路を再びつなぐことに成功した。 様々な精神・神経疾患は、神経細胞間のつなぎ目である「シナプス」の異常に起因すると考えられている。 研究グループはシナプスを接続さ…
文部科学省科学技術・学術政策研究所は7日、「科学技術指標2020」を発表した。 科学論文数で、支那が米国を抜いて初めて1位となった。日本は4位。 うち「注目度の高い論文数」は、米国が1位、支那が2位だった。日本は9位。 科学技術指標とは、科学技術活動を…
米国国家宇宙局(NASA)は30日、火星探査車「マーズ2020」を搭載したロケット「アトラスV」を打ち上げた。 火星で生命の痕跡を調べるのが最大の目的。同時に、火星の地質や気象調査、実験なども行う。 www.youtube.com NASAは米国東部時間3…
カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究グループは、アルツハイマー病による空間記憶障害の原因を解明した。 嗅内皮質(きゅうないひしつ)の活動が低下することにより、記憶の中枢である海馬(かいば)の空間識別機能に障害が起きるという。 嗅内皮質…
追手門学院大学と島根大学、株式会社ERISA の共同研究チームは、「高齢者がアルツハイマー病を、いつ、どの程度の確率で発症するのか」予想する手法を確立した。 発症推定の精度は 83.5 %に達した。 アルツハイマー病とは、脳が萎縮していく、主に高齢者の病…
東京大学と大日本印刷(DNP)は13日、皮膚に貼り付けて使用できる「スキンディスプレイ」のフルカラー化に成功したと発表した。 スマートフォンからスキンディスプレイへ、カラー画像などを送信し、表示させることができる。通信方式は Bluetooth。 東大とDN…
東京海洋大学の吉崎悟朗教授の研究グループは、ニジマスの生殖幹細胞を試験管内で増殖させることに成功した。 全動物を通じて初。もちろん世界初。 1匹の雄ニジマスの細胞から卵や精子をつくり、1700匹のニジマス稚魚をふ化させた。稚魚は順調に成長し…
広島大学、京都大学、総合地球環境学研究所の研究グループは、冬季湛水水田(冬水たんぼ)ではリンの流出が平均26%低下するという調査結果を明らかにした。 冬季湛水水田=とうきたんすいすいでん 冬水たんぼ=ふゆみずたんぼ 冬期湛水水田とは、米を栽培…
名古屋大学の町田洋助教らの研究グループは、二酸化炭素(CO2)を火力発電所の排ガスなどから、少ないエネルギーで回収する新技術を開発した。 独自に開発した「H2ストリッピング再生技術」と「相分離型吸収剤」により、回収時に必要とされるエネルギーを、…
筑波大と理化学研究所の研究グループは、マウスを冬眠に似た状態にすることに成功したと発表した。マウスは本来冬眠をしない。 冬眠に似た状態を誘導する神経細胞があるという。 冬眠とは、動物が活動を停止、若しくは、極めて不活発な状態になり、食料の少…