順天堂大学大学院医学研究科の金子和夫教授らの研究グループは、ラグビー選手が利き手側の肩関節で「4回」の脱臼・亜脱臼を繰り返すと、骨欠損(こつけっそん)の危険が増大することを明らかにした。
非利き手側肩関節の場合は「5回」だという。
脱臼とは、関節を構成する骨同士の関節面が正しい位置にない状態である。
自分で外れた関節を戻せる程度を「亜脱臼」、他人に戻してもらわなければならないのを「脱臼」と区分している。
ラグビーは、肩関節の脱臼・亜脱臼が非常に多いスポーツである。
脱臼は「クセになりやすい」と言われ、一度、脱臼・亜脱臼を受傷した選手のうち約半数が同シーズンに再び脱臼を起こしている。
ラグビーでの脱臼・亜脱臼は、骨が欠ける「骨欠損」に繋がることが多い。肩甲骨関節窩(かんせつか=関節のくぼみ)前縁と、上腕骨頭後外側の骨は欠けやすい。
脱臼・亜脱臼を繰り返すほど骨欠損は大きくなり、標準的な手術では対応できなくなる。そのため、骨欠損の状態が手遅れになる前に治療を行う必要がある。
しかし、何回程度の脱臼・亜脱臼で骨欠損が危険な大きさにまで達するのか、今まではよくわかっていなかった。
骨欠損が発生した肩甲骨関節窩(右上)と上腕骨頭(右下)、順天堂大学提供
同研究グループは、平成23~28年の間、肩関節脱臼の治療のため順天堂医院を受診したラグビー選手の144肩を調査した。
対象となる条件は、競技レベルでプレーし、手術歴がないこと等。
CT検査し、骨欠損の程度を「危険域=手術を行っても安定性が得られない」「準危険域=手術を行っても再脱臼や痛みなどがある」「安全域」の3つに分類した。
その結果、約2割の選手が骨欠損「危険域」に、約6割が「準危険域」に達していた。
統計解析によると、「危険域」になるのは利き手側で6回、非利き手側で9回。「準危険域」になるのは利き手側で4回、非利き手側で5回という結果が出た。
利き手側の方が少ない回数で「危険域」になりやすいのは、タックル時の衝撃が強いからだと考えられる。
肩関節の脱臼・亜脱臼を経験した選手は、早期(3回まで)に医療機関を受診し、骨欠損の評価および治療を受けることが、リスク軽減のため必要だという。
今回のような調査は、スポーツを安全に行うためには必要なものである。
安全は何よりも最優先されなければならない。