教育ニ関スル勅語とは、 教育の基本方針をしめす、明治天皇の勅語(天皇のおことば)である。
明治天皇が宮中で山縣有朋内閣総理大臣と芳川顕正(よしかわ・あきまさ)文部大臣に対して与えた勅語だが、起草したのは井上毅や元田永孚(もとだ・ながざね)らである。
明治23年(1890年)10月30日発布。本文は315字。
一般的には「教育勅語」と言われている。
教育ニ関スル勅語には、日本人が祖先から受け継いできた考えや教訓が表され、人が生きていくべき上で心がけるべき徳目が簡潔に述べられている。
修身・道徳教育の根本規範と捉えられていた。
修身とは、自分の行為を正し身を修め整えることで、昭和20年(1945年)まで存在した小学校の科目である。
大東亜戦争終結後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ)は強権により、教育ニ関スル勅語を教育現場から排除した。修身も廃止させた。
昭和22年(1947年)に教育基本法(旧法)が公布・施行された際、政府と国会は勅語を「教育基本法の基礎」として位置付けようとしたが、GHQはこれを認めなかった。
朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器󠄁ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益󠄁ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又󠄂以テ爾祖󠄁先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ明治二十三年十月三十日
御名御璽
上記が「教育ニ関スル勅語」の原文である。
12の徳目が簡潔に述べられている。
- 親に孝養をつくしましょう(孝行)
- 兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
- 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
- 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
- 自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
- 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
- 勉学に励み職業を身につけましょう(修学習業)
- 知識を養い才能を伸ばしましょう(智能啓発)
- 人格の向上につとめましょう(徳器成就 とくきじょうじゅ)
- 広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務 こうえきせいむ)
- 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
- 正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
教育ニ関スル勅語はたった12の徳目しかないが、国民として当たり前の「心がけ」が簡潔・明瞭に示されている。
世界からも高い評価を受けていた。いや、現在も受けているといえる。
教育ニ関スル勅語を廃止し、日本人の記憶から忘れさせようとしたのは、日本の弱体化を狙う勢力である。
教育ニ関スル勅語が日本の教育に必要なのか、それとも、害となるとか。
もはや答えを言うまでもない。