東京理科大学の有村源一郎教授の研究グループは、キャンディミントの香りが「タバコカスミカメ」という害虫の天敵を惹きつける現象を発見した。
ミントを共栄作物(コンパニオンプランツ)として用いる、有機農法の確立につながると期待される。
コンパニオンプランツとは、作物の近くに混栽することで、病害虫による感染を抑制したり、成長を促進させる効果をもつ植物をいう。
タバコカスミカメ、出典:農林水産省
研究グループは「タバコカスミカメ」という昆虫に着目した。ヨトウガやアザミウマ、コナジラミ、ハダニなどの農業害虫の天敵である。
タバコカスミカメに、異なる香気成分を放つキャンディミント、スペアミント、アップルミントの香りを嗅がせてみた。Y字管オルファクトメーターを用いた室内での選択実験。
結果、キャンディミントの香りにタバコカスミカメを誘引する活性があることがわかった。
更に、キャンディミントの香りを予め経験したタバコカスミカメは、より強い嗜好性を示すこともわかった。キャンディミントの香りは、タバコカスミカメの誘引のみならず、食欲増進の効果も持ちあわせていた。
植物を栽培するとき同じ種(species)のみを大量に栽培すると、害虫が発生したり、病気が発生したり、栄養不足になりしやすい。
つまり、多様性が必要なのである。
自然界には多種の生物が存在し、それぞれに役割があり共生している。ヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)も例外ではない。