米国のジョンズ・ホプキンズ大学によると、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染者が30万例を超えたことが22日、わかった。
令和2年3月23日午前10時現在(日本時間)、感染は33万5974例、死者は1万4641人。感染事例はここ1週間で、欧米を中心に倍増した。
ジョンズ・ホプキンズ大学は、世界中の新型コロナウイルス感染症に関して、感染事例数や死亡者数などを集計し、ホームページ上に公開している。
集計元のデータは、世界保健機関(WHO)、米国疾病管理予防センター(CDC)、支那国家衛生健康委員会および各国政府などが公表しているもの。
実際の感染者数は、感染事例よりも多いと推測されている。
SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)の顕微鏡画像、出典:The Paper 澎湃新闻 on Twitter
ジョンズ・ホプキンズ大学のホームページによると、令和2年3月23日午前10時現在(日本時間)の新型コロナウイルス感染症の感染事例は、国・地域別では以下のとおり。
- 81,407 支那
- 59,138 イタリア
- 33,276 米国
- 28,768 スペイン
- 24,873 ドイツ
- 21,638 イラン
- 16,044 フランス
- 8,897 韓国
- 7,245 スイス
- 5,741 英国
- (中略)
- 1,086 日本
同じく、同感染症による死者数は以下のとおり。
- 5,476 イタリア
- 3,144 支那
- 1,772 スペイン
- 1,685 イラン
- 674 フランス
- 281 英国
- 179 オランダ
- 117 米国・ニューヨーク
- 104 韓国
- 98 スイス
- (中略)
- 40 日本
情報元:Johns Hopkins Coronavirus Resource Center
新型コロナウイルス感染症は昨日、感染が30万例を超えたばかりだが、既に33万例を超えている。1日当たり5万例を超えるペースで増えている。
アジアより欧米での感染が拡大している。ロシアの感染事例が少ないのは意外だが、恐らく...
詳しいことはわからないが、感染拡大には生活様式や習慣などの違いも影響していると思われる。
新型コロナウイルス感染症に関する報道で、筆者は不思議に思うことがある。
日本のマスコミの一部は、日本における感染事例や死者数に、クルーズ船の乗客・乗員を含めて報道している。同クルーズ船は英国籍である。ジョンズ・ホプキンズ大学も日本には含めていない。
こういう報道をみると、「日本のマスコミには、支那の工作機関のようなことをしているところもあるのでは?」と疑ってしまう。