北海道大学、ボストン小児病院、ハーバード大学の共同研究グループは、新型コロナウイルスの感染について、遺伝子には地域・民族による差がないことを解明した。
感染に関わる7つのタンパク質の遺伝子を、地域・民族ごとに調べ、感染初期には機能的な差異が生じていないことを確認した。
地域・民族ごとに感染率や重症患者発生率が違うのは、ヘルスケア格差などの環境要因が大きいという。
SARSコロナウイルス2のイメージ図、出典:米国疾病管理予防センター
SARSコロナウイルス2(新型コロナウイルス)には、とげ状の突起(スパイクタンパク質)がある。
ヒトの細胞に感染する際には、まず、このスパイクタンパク質がヒトの細胞表面の「ACE2」 というタンパク質に結合する。
次に、ヒトの「TMPRSS2」「カテプシンB」「カテプシンL」というタンパク質(酵素)によって、スパイクタンパク質が切断される。
ウイルスが細胞内に侵入すると、ウイルスのリボ核酸(RNA)が細胞内に取り込まれる。RNAは「TLR3」「TLR3」「TLR8」 といったタンパク質(受容体)と結合する。
感染する際には、ヒトの7つのタンパク質が関わっている。
研究グループは、3つの大規模ヒト遺伝子多様性データベースと、3つの全ゲノム配列データベースを総合的に探索。
新型コロナウイルスの感染に関わる7つのタンパク質の遺伝子に、地域・民族による差があるか否かを調べたという。
更に、遺伝子配列およびタンパク質の構造・機能情報から、これら7つのタンパク質に機能的な差異があるか否かも検討した。
結果、地域・民族毎にわずかな遺伝子の多様性配列(遺伝子バリアント)はあったものの、いずれもタンパク質の機能に影響を与えるようなものではなかった。
また、遺伝子バリアントの頻度も極めて少なかった。
新型コロナウイルスの感染しやすさに関しては、遺伝子上、地域・民族による差は見つからなかった。
ただし、重症化しやすいか否かに関しては、調べていないため、遺伝的要因を排除できないという。
米国における新型コロナウイルス感染者の死亡率は、黒人が最も高い。白人の倍以上。
米国・ニューヨークの人口は黒人が約23%で、この黒人が約56%の凶悪犯罪を犯している。
情報元:2011年ニューヨーク市の各種犯罪の人種別統計について
新型コロナの感染には、民度も関わっているのではないのだろうか?
具体的には、外出時のマスク着用や、人の集まる所に行くのを極力控えているか等である。
こういう事を書くと、すぐに「差別だ!」と騒ぐ輩がいる。
しかし、指摘しないと改善はされない。