東北大学と島津製作所は16日、自然に吐く息(呼気)をサンプル(試料)とする新型コロナウイルス検査法の開発に成功したと発表した。
試料採取には専用の機器を使い、時間は5分ほど。被験者自身で採取可能。
同研究は、令和 2 年度文部科学省1次補正予算の支援により行われた。
現在の新型コロナウイルス検査法は、鼻や喉(のど)の奥から粘液を採取し、分析にかける方法が主流である。
この方法は、試料採取時に痛みを伴う。幼児などから確実に採取するのは、難しい場合もある。
今回開発に成功した新型コロナウイルス検査法は、まず「エアロゾル採取システム」により「呼気」を試料として採取する。
エアロゾル採取システムは持ち運びが可能。息を吹きかけるためのホースのような部分があり、ここに5分ほど息を吹きかける。
その後、エアロゾル採取システムを回収。
採取した試料(1ml程度の呼気凝縮液)を「ロボット化全自動システム」で処理し、ウイルスを不活性化させる。
この試料を「質量分析システム・ゲノム解析システム」により分析。新型コロナウイルス感染の有無を判断する。
結果を得るまでには1時間ほどかかる。
この検査法は、新型コロナウイルス以外のウイルスにも対応でき、複数ウイルスの同時測定も可能。
体の異常を引き起こすタンパク質なども検出できるという。
情報元:息を用いた新型コロナ検査法を開発 -呼気オミックス... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
今回開発した検査法は画期的なものである。患者と接触せず、かつ、簡単に試料を採取できる。
一刻も早く実用化してほしいものである。
あと、この検査法は「令和 2 年度文部科学省1次補正予算」があったから開発することができた。
この事実を報道しているマスコミは、筆者が知る限りない。